=カタログ商品の他オリジナルの製作依頼をお受けしております。=
こちらの商品はMail又は、FAXでの注文を承っています。左下のメニュー一番下段「ご利用方法」をお読みの上、ご注文下さい。
アクアマリン(藍玉) \500より
|
 |
|
 |
ベリル宝石(緑柱石)い属する海水青色の石。この名の由来は、ラテン語の水「アクア」と海「マリン」の意味から。神話では海底の美しい海の精の宝物が浜辺に打ち上げられ、宝石となったといわれている。
★精神を鎮め、穏やかで平和な気持ちに導く力があるといわれている。また思考を明確にし、積極的な自己表現ができるようになり、恐怖心を取り除くと言われている。
★原産地:ブラジル、インド、スリランカなど
|
|
アゲート(瑪瑙) \300より |
 |
|
 |
原石が腎臓状で馬の脳に形が似ていることから名付けられた。世界各地の出土品中からこの石の古代装身具を見ることができる。
★勇気や行動力を養い対人関係によって起こる失敗や不幸を防ぐ力があるとされている。
★原産地:ブラジル、ウルグアイ、南アフリカなど
|
|
アズライト(青金石) \500より(タンブル) \2,000より(原石) |
 |
|
 |
銅鉱石の一種で、濃紺の中に緑色が混ざった石。この名はペルシア語で青を意味する。「アズル」から派生。
★血行をよくし、神経系統のエネルギーの流れをスムーズにし、体中に酸素を行き渡らせ、根底にたまった疲労を取り除く作用があるといわれている。
★原産地:インド。他にブラジル、ジンバブエ、シベリアなど。
|
|
アベンチュリン(インド翡翠) \300より |
 |
|
 |
石英質の緑色の中に、雲母の結晶が細かく飛び散った模様をしたいし。主産がインドで、翡翠に似ているためこの名が付いた。
★精神面のバランスを保ち、感情体の機能を安定させ情緒を豊にするため、瞑想にも効果的と言われている。
★原産地:インド。他にブラジル、ジンバブエ、シベリアなど
|
|
アポフィライト(魚眼石) \700より |
 |
|
 |
正方晶系の鉱物で、はがれやすく、はく離した形が葉片状のため、その名もギリシア語のapo(離れる)。phullon(葉)に由来する。
★頭脳各部に働きかけ、明晰にする力があるとされ、心身のバランスを保ち、ストレスを軽減、不眠解消にも効果があると言われている。
★原産地:メキシコ、インド、ブラジル、カナダ、アメリカ、ドイツなど。
|
|
アマゾナイト \300より |
 |
|
 |
微斜長石の唯一の宝石。緑青色から空青色までの色を持つ。アマゾン川付近で発見されたのが名称の由来だが、ブラジルでは産出するがアマゾン川流域では産出されない。
★神経系統のストレスを解消し、精神と肉体の強化をはかり、思考力、創造力などを増長する働きがあるといわれている。
★原産地:ブラジル、マダガスカル、ウラル、インド、アメリカなど
|
|
アメジスト(紫水晶) \300より |
 |
|
 |
水晶類の中で価値が一番高いとされている。ギリシア語のAmethsuto's(酔っぱらわない)の語源通り、昔は悪酔いを防ぎ、解毒作用を高める石として珍重されていた。
★血液を浄化しエネルギーをチャージし、精神的不調を緩和する。また隠された魅力を引き出し高度なものへ導く力があり、恋愛成就にも効果があるとされている。
★原産地:ブラジル、ウルグアイで多産。
|
|
アラゴナイト(アラレ石) \700より |
 |
|
 |
斜方晶系、ときには擬六方晶系に属するカルサイトと同質異像の鉱物で白色、灰色、緑色、淡紫色などの透明ないし、半透明の石。
★ストレスを解消し、感情のバランスを保つ力があり、内臓を強化するに効果的といわれている。
★原産地:スペイン、オーストラリア、イギリス、チリ、アメリカなど。
|
|
アレキサンドライト \1,000より |
 |
|
 |
クリソベリルの変種。クロム含有により緑色から赤色まである鉱物。名称の由来は1831年、発見された当時のロシア皇帝アレキサンドルU世にちなんでいる。
★精神と肉体を一体化させ、再生を促し、神経系、脾臓、膵臓を強化するといわれ、また未来への可能性と喜びの心を呼び戻す力があるとされている。
★原産地:スリランカ、ビルマ、ロシア、ブラジル、ジンバブエなどが主産地。
|
|
アンバー(琥珀) \500より \2,000より(虫入り) |
 |
|
 |
地質時代に第三紀の松の樹脂が地中で化石化したもの。色は黄、褐色。樹脂光沢で透明か半透明。内部に植物や昆虫をインクルージョンしたものは特にその希少性を高く評価される。
★摩擦すると帯電することからm内分泌系に働きかける力があり、感情を鎮静するのに効果があるといわれている。
★原産地:ロシアのバルト海沿岸、ビルマなど。
|
|
ウバロバイト・ガーネット(灰格ザクロ石) \2,000より |
 |
|
 |
等軸晶系に属するエメラルドぐりーんの石でほとんどが不透明。結晶が非常に小さく、宝石用にできない。
★血液の循環の強化、浄化、再生をし、全身のエネルギーを活発化するとされている。洞察力、創造力を増し、思考力を増強する力があるといわれている。
★原産地:ロシア、フィンランド、カナダ、アメリカなど。
|
|
エメラルド(緑玉) \500より |
 |
|
 |
ベリル宝石(緑柱石)に属した深緑色のものをいう。ペルシア語のSmaragdusから派生して、Esmeraudeから「緑」を意味するEmeraudeと変化していった。
★昔、肝臓病・赤痢・毒虫の刺し傷・眼病などの治療薬として使われてきた。今でも心身のパワーを増大するといわれている。
★原産地:ほとんどが南米各国。
|
|
オニキス(縞瑪瑙) \300より |
 |
|
 |
黒と白の縞模様のある瑪瑙に属し、緑や茶の縞の入るものもある。本来オニキスとは宝石の縞目の意味であって、ギリシア語の人の爪をあらわすOnuxが語源。
★骨髄を強化する力があり、運動能力の向上、潜在的パワーを呼び起こすとされている。
★原産地:ブラジルとインドのデカン高原が二大産地。
|
|
オパール(蛋白石) \500より |
 |
|
 |
オパールが宝石として珍重されるのは七彩の光の効果(プレイ・オブ・カラー)と自体の地色(ポッチカラー)からである。特に日本人はオパール好きといわれている。
★霊的能力を刺激し、第三の目を開くのを助け、感情のバランスを整え、直感力を高め、意識のレベルアップをはかるとされる。眼病にも効果が高いといわれている。
★原産地:おもにオーストラリア、メキシコ、ブラジル、インドネシアなど。
|
|
オブシディアン(黒曜石) \300より |
 |
|
 |
非結晶の天然ガラスで、通常は黒色不透明石をいうが、まれに淡墨色、暗褐色で半透明のものもある。
★感情のバランスを保ち、希望が持て、積極性が発揮されるといわれている。
★原産地:メキシコ、アメリカ、日本、アイスランドなど。
|
|